donnamediaが独自に集計した2013年2月の「おもしろ」関連の人気サイトランキングトップ20。
- YouTube
- ニコニコ動画
- ネタりか
- HOME’S
- J-CASTニュース
- nanapi
- らばQ
- ハムスター速報
- supleks.jp
- Togetter
- 読書メーター
- SPYSEE
- GIZMODE
- カラパイア
- lifehacker
- www.iogous.com
- ニュー速クオリティ
- ザイーガ
- こえ部
前月に比べ、ネタりか、ザイーガの健闘が目立っているようだ。
前月に比べ、ネタりか、ザイーガの健闘が目立っているようだ。
以下は、政党支持率ランキング(その他、無回答は除外)。なお、みどりの風と新党改革はともに0.0%だったので、ランキング外とした。
内閣支持率は横ばいだが、不支持率は1か月ごとに下がっている。政党支持率では、日本維新の会の支持率低下が目立つ。1月調査時点で6.5%だったのが、2月は5.3%、3月の今回は3.9%にまで下がり、今月ついに公明党に逆転された。
出典:NHK放送文化研究所
本調査対象は、全国のホテル、旅館、簡易宿所、会社・団体の宿泊所などの全国17.825の宿泊施設。回収率は63.7%。
伸び率では、タイ(前年同期比+54.1%)、マレーシア(同+51.1%)、ロシア(同+45.15)、オーストラリア(同+44.4%)が拡大する一方、中国(同-52.4%)が急減した。
中国の団体客のキャンセルなど、反日によって中国人観光客の激減が取りざたされているが、中国人観光客が減っていることは外国人宿泊者数からも証明されたようだ。
出典:観光庁
本調査は、2011年中に成約した新築物件を各企業において無作為抽出し、営業担当者が調査票に記入するという方法で実施。2011年度の有効回答数は3,539件。
意外にも消費税や金利が上がりそうだからという回答は少なく、むしろ実利的な理由が上位にきている。
また、新規土地購入世帯の場合は、「従前住宅の狭さ」「子どもの出生・成長・独立」「良好な住環境への住み替え」がトップ3となり、建築動機から建て替え世帯と新規土地購入世帯とは、その世帯像が明らかに違っていることがわかる。
出典:ニッセイ基礎研究所
以下は、その中の「日本銀行の説明がわかりにく理由(複数回答)のランキング。
日本銀行を信頼し(40%前後を推移)、生活に役立っていると認識しつつも(45%前後を推移)、残念ながら日本銀行の活動に日頃から関心があると回答した人は2割強しかいないようだ。
出典:日本銀行
外為どっとコムは、口座数ランキングでも1位を獲得したが、前月からの増加率では預かり残高はマイナス、口座数もさほど伸びていない。対して、GMOクリック証券、サイバーエージェントFX、DMM.com証券は、口座数、取引高とも上位に食い込んいる。
出典:矢野経済研究所
同レポートによると、2012年にKaspersky Labの定義データベースに登録されたAndroidマルウェア固有の検体数は6,000個未満から43,000個以上と急増したという。また、2012年に発見された新たな脅威の99%は、Andoroid端末を標的にしたものであるそうだ。
Kaspersky Labシニアマルウェアアナリストのデニス・マースレンニコフは、サイバー犯罪者は、多くの個人情報が保存されているモバイル端末を新たな標的にするだろう」と述べている。
出典:カスペルスキー
次は、「あなた自身にとって、一番思い出に残っている卒業式はいつのものですか?」ランキング(「その他」を除く)。
卒業式といえば涙と第2ボタン。同調査によると、女性の42.8%が涙を流した経験があるそうだ。
一方、第2ボタンをあげたことのあるのある男性は15.5%、もらったことのある女性も16.3%。現実には、ほとんどの人が第2ボタンとは縁がないようだ。