ソフォスは、オーストラリア、カナダ、ドイツ、アメリカ、イギリスの5カ国2,226名を対象に、モバイル端末に関する調査を行った。
1ユーザーが持ち歩くモバイル端末は、平均で2.9台。なかには最大で12台もの端末を持ち歩いている回答者もいたという。
- ドイツ
- アメリカ
- カナダ
- イギリス
- オーストラリア
最も多い機器はスマートフォン(85%)、次いでノートブックPC(65%)。また、OSは僅差でAndroid(40.9%)が1位となり、iPhone(40.5%)は2位だった。
1ユーザーが持ち歩くモバイル端末は、平均で2.9台。なかには最大で12台もの端末を持ち歩いている回答者もいたという。
最も多い機器はスマートフォン(85%)、次いでノートブックPC(65%)。また、OSは僅差でAndroid(40.9%)が1位となり、iPhone(40.5%)は2位だった。
以下は、都道府県堅調所在市・政令指定都市品目別ランキングの中の「学校給食」ランキング。学校給食の全国平均は11,643円。
意外なことに学校給食にも、都市によって格差があるようで、最高は長野市の18,751円、最低は和歌山市の5,388円だった。地域の物価に違いがあるとはいえ3倍以上もの開きがあることに驚かされる。
その中で、池袋、新宿、渋谷、横浜・みなとみない近辺、中華街の利用頻度がどの程度変わるかについて「変わらない」順のランキング。
ランキングでは上記の結果になったが、数値では新宿以外は70%以上を獲得。新宿だけが59.0%と低くなった。その反面、新宿は「増える」が35.0%と大幅増となっており、街の利用頻度という意味では上がる可能性がある。
一方、渋谷は「変わらない」が1位になったものの、「どちらかというと減ると思う」が6.8%となったことに加え「増える」も10.8%とさほど大きくならなかった。したがって、利用頻度は下がるかもしれない。
直通運転で「乗換回数が少なくなる」「移動時間が短くなる」といった利便性を感じる一方で、「混雑率が高くなりそう」「遅延する頻度が増えそう」といった不安も感じているようだ。
出典:楽天リサーチ
最も謙虚な違いとなったのは、1,000円未満の割合だ。モバイル回線の通信費では、1,000円未満が13.3%なのに対し、固定ではその半分以下の6.1%にすぎない。なお、1,000円未満以外の料金帯では、モバイルも固定もほぼ同じである。
一方、通信費に対する意識では、固定ユーザーは「高い」「やや高い」と思っている割合が「この程度」よりも若干高いのに対し、モバイルユーザーは、ほぼ同じ割合になった。
モバイルでは1,000円未満で利用しているユーザーが多いという結果が、この意識の違いとなっているのかもしれない。
出典:楽天リサーチ
2012年12月16日実施の衆議院議員選挙のlは、76.0%の人が投票に行ったと回答(投票率59.3%)。以下は、その中でネット選挙の解禁によって参政意識が向上すると回答した年代別ランキング。
>
実際の投票率とは逆に、ネット選挙への期待は若者ほど大きいことになる。
これは、ブログやSNSの利用率にもよく表れている。「よく書き込みするなど積極的に利用する」「書き込みはあまりしないが、よく読む」の合計で、全体ではホームページが40.1%%、メールマガジンが30.6%、ブログ28.3%が、facebookが27.0%、Twitterが22.0%だったが、年代別ではブログやTwitter、facebookが若者層ほど比率が高くなるのに対し、メルマガはシニア層ほど高くなっている。ホームページはどの年代もほぼ同じだ。
また、「インターネットを利用した選挙運動が解禁された場合、どのような問題があると思いますか?」に対しては、「データの改ざんやいたずらなど」「候補者へのなりすまし」「迷惑メールなど、不必要な情報の増加」が過半数を超え、何かと問題が起こるだろうと思っている人が多いことを裏付けた。
出典:パイプドビッツ