SNSで得た公式アカウントの情報、拡散する前に確認

博報堂DYグループ・ソーシャルメディア・マーケティングセンターは、Twitter、Facebook、mixiのいずれかを週1日以上利用する、全国10~60代の男女1,080人を対象に、2013年2月16~17日にかけて、第2回全国ソーシャルメディアユーザー1000人調査を実施した。

以下は、SNSの企業公式アカウント上で企業・商品・サービスについての情報を見てどのような行動をとるかのランキング。

  1. 表示されているURLをクリックする 47.7%
  2. 「いいね/RT/イイネ!」をする 29.6%
  3. インターネット上での評判を調べる 24.0
  4. Google、Yahoo!など検索サイトでさらに詳しい情報を検索する 22.1%
  5. 価格を調べる 21.7%
  6. 実店舗に来店する 11.6%
  7. そこで知った情報を友人・知人に話す 11.2%
  8. そこで知った情報をSNSで発信する 5.2%
  9. ECサイトで購入する 4.0%

SNSの企業公式アカウントの接触者は67.3%。1週間当たりの平均接触回数は1.5日だが、1割はほぼ毎日閲覧しているという。

意外だったのは、「そこで知った情報をSNSで発信する」がわずか5.2%だったことだ。SNSで得た情報なのだから、そのまま発信することが多いように思えるのだが、実際にはそれほどでもないようだ。

なお、SNSユーザーは、1日のネット利用時間は平均219分で、そのうち78分をSNSに使っている。また、デバイスはスマホからの利用は昨年6月調査時点から10ポイント増、PCからの利用は6ポイント減となり、その差は確実に小さくなっている。

スマホ利用者が増加したこと、スマホからSNSを利用するためのアプリの普及によって、今後もこの傾向が続くのではないだろうか。

出典:博報堂DYホールディングス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です