20代女子が「素の自分」をさらけ出せるのは、友達よりも母親

クロス・マーケティングは、2013年5月2~6日にかけて、20~29歳男女学生、20~29歳男女有職者、30~59歳男女有職者合計1,000人を対象に、若者に関する調査を実施した。

以下は、20代有職者女性の「飾らずに素の自分をさらけ出せる相手」のランキング。

  1. 母親 39.5%
  2. 配偶者・恋人 30.0%
  3. 高校時代の友人 27.0%
  4. 大学時代の友人 25.0%
  5. 兄弟・姉妹 24.0%
  6. 父親 22.5%
  7. 中学校時代の友人 14.5%
  8. そのような人はいない/自分らしくふるまえるのは1人でいる時だけだ 9.0%
  9. 職場の部下・同僚・上司 8.5%
  10. 仕事関係の友人 7.0%
  11. その他の家族 6.0%
  12. 小学校時代の友人 5.5%
  13. 趣味・スポーツ等でつながっている知人 5.0%
  14. その他の知り合い 2.0%
  15. 誰と接するときでも自分らしくふるまっている 2.0%
  16. 自宅の近所の友人 1.5%
  17. 習い事・自己啓発の知り合った友人 1.5%
  18. ネット(SNSなど)を通じて知り合った友人 0.5%
  19. アルバイト先の人 0.5%
  20. 取引先等、仕事関係の人 0.5%

20代有識者女性も、20代学生女性と同じ曲線を描く。男性は女性に比べ、「そのような人はいない」の比率が高く、20代学生で23.0%、20代有職者で24.0%だった。これは、女性に比べ10ポイント程度高い。

逆に、女性の方が高いのは「母親」だ。20代学生が25.0%、20代有職者が22.5%なのに対して、女性学生は40.0%、女性有職者も39.5%と大きく差が開いた。

出典:クロス・マーケティング

LCC認知はされても、利用率はわずか13.7%

エイビーロードは、2013年3月25日~4月1日にかけて、関東、関西、東海に住み、2012年に海外旅行に行った18歳以上の男女7,862人(回収率は66.1%)を対象に、国際線LCC利用に関する調査を行った。

以下は、国際線LCC利用経験率のランキング(複数回答)。

  1. ジェットスター航空 5.0%
  2. ピーチ・アビエーション 2.2%
  3. エアアジアX 2.2%
  4. エアアジア・ジャパン 1.9%
  5. ジェットスターアジア航空 1.8%
  6. 済州航空 1.6%
  7. イースター航空 1.0%
  8. エアブサン 0.9%
  9. 春秋航空 0.7%
  10. セブパシフィック航空 0.7%
  11. スクート航空 0.3%
  12. ジンエアー 0.2% 
  13. ティーウェイ航空 0.1%

LCCの認知率は86.5%と高くなったものの、利用率は13.7%と、かなり低い。最も利用されたジェットスター航空であっても5.0%であり、依然として大手航空会社が利用されている状況がうかがえる。

性年代別では、18~29歳男性が23.0%で最も高く、50歳以上女性が8.5%と最も低くなった。なお、海外旅行経験回数別ではライト(11.9%)よりもミドル(13.4%)、ミドルよりもヘビー(14.4%)のほうが利用率は高くなくなり、経験豊富な人ほどLCC選ぶ傾向が見らえる。

世界的に広まったLCCだが、日本に浸透するにはまだ時間がかかりそうだ。

出典:エイビーロード

Best Global Green Brands 2013-Interbrand

Interbrandは、環境活動を基に総合評価したグリーンブランドランキングを発表した。

  1. TOYOTA
  2. Ford
  3. HONDA
  4. Panasonic
  5. NISSAN
  6. Johnson & Johnson
  7. Volkswagen
  8. Danone
  9. Nokia
  10. Dell
  11. Sony
  12. HP
  13. BMW
  14. Nestle
  15. adidas
  16. Samsung
  17. Mercedes-Benz
  18. Siemens
  19. Coca-Cola
  20. LOreal
  21. Intel
  22. Apple
  23. Philips
  24. 3M
  25. Cisco
  26. Xerox
  27. Canon
  28. Nike
  29. Microsoft
  30. Starbucks
  31. Kia
  32. Kellogg’s
  33. H&M
  34. Allianz
  35. AXA
  36. SAP
  37. Citi
  38. Colgate

日本は、トップ5にTOYOTA、HONDA、Panasonic、NISSANの4社がランクイン。環境に強いところを見せた。

出典:Interbrand

メディア接触時間、携帯電話からのネット接続が増加

博報堂DYメディアパートナーズは、2013年2月2~14日にかけて、東京、大阪、愛知、高知の4地区において15~69歳の男女2,614人を対象に、「メディア定点調査2013」を実施した。

以下は、4マス媒体からインターネットまでを合わせた1日のメディア接触時間(週平均)のランキング(東京地区)。

  1. テレビ 151.5分
  2. パソコンからのインターネット接続 72.8分
  3. 携帯電話(スマホ含む)からのインターネット接続 50.6分
  4. ラジオ 35.2分
  5. 新聞 27.1分
  6. 雑誌 16.0分

メディア接触時間そのものは、直近の4年間ほぼ同じとなったが、内訳は変化している。テレビとパソコンからのインターネットが減り、その分携帯電話からのインターネット接続が増えた。スマートフォンが普及し、より接続しやすくなったからだろう。この傾向は、特に10代(15~19歳)と20代に強く見られる。

出典:博報堂DYメディアパートナーズ

電子書籍、優位性高めるアマゾンにアップルが猛追

インプレスR&Dは、2013年4月22~26日にかけて、電子出版業に携わる人向けのEPUBマガジン「OnDeck weekly」の読者を対象に電子書籍ストア利用動向調査を実施した。有効回答数は646件。

以下は、現在利用している電子書籍ストアのランキング。

  1. Kindleストア 49.4%
  2. Apple iBookstore 15.8%
  3. 紀伊国屋書店Kinoppy 14.7%
  4. Reader Store 8.6%
  5. 楽天kobo 7.6%
  6. BookLive! 7.3%
  7. BOOK☆WALKER 6.7%
  8. eBook Japan 6.5%
  9. honto 5.1%
  10. Google Play Books 2.1%

Kindleストアが約半分のシェアを獲得。そこにApple iBookstoreが猛追しているという状況で、今後もおそらくはこの2つが主流になっていくのではないだろうか。

出典:インプレス R&D

The Gartner Supply Chain Top 25 for 2013

The Gartner Supply Chain Top 25 for 2013.

  1. Apple 9.51
  2. McDonald’s 5.87
  3. Amazon.com 5.86
  4. Unilever 5.04
  5. Intel 4.97
  6. P&G 4.91
  7. Cisco Systems 4.67
  8. Samsung Electronics 4.35
  9. The Coca-Cola Company 4.33
  10. Colgate-Palmolive 4.27
  11. Dell 4.05
  12. Inditex 3.85
  13. Wal-Mart Stores 3.79
  14. Nike 3.62
  15. Starbucks 3.41
  16. PepsiCo 3.41
  17. H&M 3.22
  18. Caterpillar 2.91
  19. 3M 2.87
  20. Lenovo Group 2.75
  21. Nestlé 2.51
  22. Ford Motor 2.51
  23. Cummins 2.48
  24. Qualcomm 2.37
  25. Johnson & Johnson 2.35

出典:Gartner

価格や機能性よりも、ビールと遜色ない味わいが新ジャンルの理想

ゲインは、2013年5月27~28日にかけて、全国20歳以上の男女300人を対象に、「新ジャンル」に関する調査を行った。

以下は、理想の新ジャンルのランキング(複数回答)。

  1. 「麦」本来のうまみ 48.3%
  2. のどごしの爽快感 46.7%
  3. 雑味がないスッキリした味わい 35.7%
  4. 後味のうまさ 33.3%
  5. さらに求めやすい価格設定 31.3%
  6. 糖質オフ・ゼロなど機能性 25.0%
  7. 重厚感のある濃い飲み口 20.3%
  8. さわやかなホップの香り 16.3%
  9. 原材料や製造技術へのこだわり 13.7%
  10. センスのあるパッケージデザイン/ネーミング 6.0%
  11. 商品を選んだメーカーからのメッセージ4.0%
  12. その他 1.3%
  13. 思いつかない/特にない 6.0%

8割以上の人が、新ジャンルにもっともっと進化してほしいと思っているが、それは「ビールと遜色のない味わい」(77.8%)への進化を期待しているようだ。

そして、理想の新ジャンルでも、価格や機能性よりも「味」に対する要件が高くなった。ビールではないけれども、どこまでもビールに近い商品。それを求めているようだ。

出典:株式会社GAIN

Global Wealth 2013: Maintaining Momentum in a Complex World

ボストンコンサルティンググループは、世界の富裕層についての調査レポート「BCGグローバルウェルス・レポート」を公開した。

以下は、富裕層世帯数ランキング(世界トップ15)。

  1. United States
  2. Japan
  3. China
  4. United Kingdom
  5. Switzerland
  6. Canada
  7. Germany
  8. Taiwan
  9. Italy
  10. France
  11. Hong Kong
  12. Netherlands
  13. Russia
  14. Australia
  15. India

「BCGグローバルウェルス・レポート」は、家計金融資産の規模、富裕世帯数推計、オフショア資産(税負担軽減などを目的に海外の金融機関に預けられた資産)の規模、プライベートバンキング業務の動向などの分析をまとめたもの。今回は13回目の調査。

日本の家計金融資産は前年比2.4%増、17.2兆ドル、家計資産が100万ドル以上の富裕世帯数は146万世帯となった。

家計資産が1億ドル以上の超富裕層世帯数ではアメリカが、超富裕層世帯割合では香港がトップとなっている。

出典:bcg.perspectives – Global Wealth 2013: Maintaining Momentum in a Complex World

日本はコンテンツ利用にお金を払いたがらない? 広告回避のための有料課金同意率で世界10カ国の平均をかなり下回る

デロイト トーマツ コンサルティングは、2013年度の「メディアデモクラシーの現状」の結果を発表した。「メディアデモクラシーの現状」は、2012年11月~2013年2月にかけて、日本、アメリカ、オーストラリア、フランス、ドイツ、イタリア、韓国、ノルウェー、スペイン、イギリスの10カ国の消費者20,315人(日本は2,009人)を対象に、メディア消費の動向を調査したもの。2013年度版は7回目となる。

以下は、広告回避のための有料課金同意率の10カ国のランキング。

  1. ノルウェー 39%
  2. 韓国 35%
  3. スペイン 27%
  4. アメリカ 26%
  5. オーストラリア 23%
  6. ドイツ 21%
  7. イギリス 20%
  8. イタリア 19%
  9. フランス 18%
  10. 日本 8%

広告回避のための有料課金とは、広告が表示されないために、ニュースやテレビ、音楽、ゲームなどのオンラインコンテンツに支出することに対して同意すること。10カ国平均は22%。日本以外はだいたい20%前後、ノルウェーや韓国では3割を超えている。

この傾向は、他の項目にも出ている。たとえば、映像サービスの契約率では、ケーブルテレビこそ22%となったが、衛星放送は13%、ストリーミング映像サービスは2%、ビデオオンデマンドも1%と、これも平均よりもかなり低くなった。また、有料放送の契約率も4割弱でしかなく平均の54%に比べると20ポイントも低くなった。さらに、定額オンライン音楽配信サービスにいたってはわずか1%(平均6%)、電子書籍も9%(平均26%)と共に最下位だ。

FTTHの普及率は48%と、平均の16%よりもはるかに高いことから、世帯へのネットワーク環境はかなり整ってきているといえるだろう。だが、日本に根強く残る「コンテンツは無料」という意識が、この調査結果によく出ているように思える。

出典:トーマツ

Gartner Says Worldwide Server Shipments Declined 0.7 Percent; Revenue Declined 5 Percent in First Quarter of 2013

In the first quarter 2013, worldwide server shipments declined 0.7 percent year-on-year, while revenue declined 5.0 percent from the first quarter of 2012, according to Gartner, Inc. This is Worldwide Server Vendor share, 1Q13.

  1. IBM 25.5%
  2. HP 25.0%
  3. Dell 18.0%
  4. Fujitsu 4.9%
  5. Oracle 4.6%
  6. Others 22.0%

出典:Gartner